小学校入学前 年長さんのうちに身につけておきたいこと ズバリ1選

こんにちは!まどい代表たっちゃんです。

まどいの子育てコラムでは、子育て世代が「幸せな子育て時代」を送ることができるように、日々の子育てがちょっぴり楽しくなる方法をお伝えしていきます♪

えりちゃん

うちの子いま年長さんで、来春から小学校1年生なんだけど、年長さんのうちにやっておいた方がいいことある?

ズバリ「集中力」を高めることだよ!

たっちゃん

小学校への入学を控えた時期って、「うちの子、このまま小学校に上がって大丈夫かな?」とどこか不安になるものですよね。

しかし、たった一つのポイントをおさえておけば大丈夫!

元小学校教師(10年)で、現在は公立学童が90%以上の福岡市内で満員御礼の民間学童を運営するたっちゃんが、小学校入学前に身につけておきたいことをズバリお伝えします!

年長さんで身につけたい「集中力」とは?

小学校入学前の、年長さんの段階で一番身につけておきたい力は、集中力

なぜなら、勉強にも、運動にも、歌を歌うのも工作するのも、すべてに使える力、それが集中力だから。

集中力とは、「目の前のこと、ひとつだけ」に力を注ぐということです。

例えば学校の先生が話をしていて、「話を聞く」というひとつのことに集中することができれば、話の内容をよく理解することができますよね。

ひらがなの練習をするのに、「あ」という一文字を書くのに集中することができれば、「あ」という文字を上手に書けるようになりますよね。

運動場でかけっこをするにも、笑いながら走っていると、速くは走れないと思います。

たっちゃん

「〜ながら」だと、目の前のことを上手に行うことは難しいんです!

集中力は、小学校に入る前から身につけることができる力です。

年長さんのうちに、ぜひとも集中力を高めておきたいですね!

年長さんで身につけたい「集中力」を高めるには?

えりちゃん

集中力が大切なのはわかったけど、それって生まれつきのものなんじゃないの?

そんなことないよ!集中力は、いつでも高めていくことができるよ!

たっちゃん

集中力は、後天的に高めることができます。

集中力を高めるには、「集中する」経験をたくさん積むだけでOK!

なぜなら、「集中する」という行為は単なるスキル・技術であって、練習すればするほどに上達するからです。

例えばお子さんが、目の前のことに集中して遊んでいるときってありませんか?

夢中でパズルを組み立てているとき。

積み木を積んでいるとき。

塗り絵やお絵描きをしているとき。

砂場で砂遊びをしているときなど、夢中になってずっと遊び続けていることが、きっとあると思います。

そんなとき、何も声をかけずに、「そっと」しておいてみてください♪

集中力は生まれつきのものってわけではありません!

「集中できた!」という体験の積み重ねで、いつからでも、どんどん集中力を高めることができます🎵

まどいっ子 集中力の高まり!

民間学童のまどいで学習をしているとき、「子どもたちは集中力が高いな」「集中力が高まってきたな」と感じる場面がたくさんあります。

それは毎日の学校の宿題を通して、集中力を高める練習をしているからです。

たとえば漢字の練習。

利き手と反対の手を、文字を書く位置の隣に置くと、目線が鉛筆の先一箇所に集まりやすくなります。

対象を目で見て、手を動かすことは、想像以上に複雑な作業で難しいことです。それを毎日繰り返し行うことで、集中力はどんどん高まっていきますね!漢字も覚えて、一石二鳥です!

朝早くから、一日中学校で学んで疲れているはずなのに、まどいに帰って来たらまずは集中して宿題をする。

もちろん、毎日一定の集中力を発揮することができるわけではないし、うまくできないときだってあります。

それでも諦めずに、日々目の前のことに一生懸命取り組む姿を見ていると、私たち大人も「頑張ろう!」という勇気をもらえます!

一生懸命な姿は、人の心を励まし動かす!子どもたち、本当にありがとう!!

まとめ 小学校入学前に身につけておきたいのは「集中力」

小学校入学前に身につけておきたい力は、ズバリ「集中力」です。

なぜなら、遊びを通して身につけることができるし、小学校に入学して、勉強をするにも運動をするにも、何をするにも役にたつ力だからです。

たとえば、親の話や先生の話をしっかり聞くことができると、事前に気をつけておくことがわかるので、登下校の際など安全に気をつけて移動することができますよね。

集中力は、いつからでも高めることができます。

日頃の遊びを通して、ぜひ集中する経験をたくさん積んで欲しいと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました!